今回はXTZ125のカスタム編として、純正ステップから社外ワイドステップへ交換していきます。
元々予定はなかったのですが、他の部品の交換が難しくなってしまいその代わりにステップを交換することで対処することになりました。
その背景と交換方法と合わせて解説していきます。
ワイドステップに交換した背景
主にワイドステップに交換する目的としては、
・ブーツがステップに触れる範囲が広がるので立った時に安定させる
この2点が目的の方がほとんどかと思います。
もちろん交換した理由にその目的もあるのですが、今回社外品のワイドステップに交換した主な理由が、足を置く位置が下がるからなのです。
ハンドル交換ができないためステップ交換へ
本当はハンドル交換をして高さを上げ、スタンディング姿勢を楽にしようと思ったのですが、すでにZETAのバーライズキット30mmでハンドル位置を上げており、ここからハンドル交換をするとなるとクラッチケーブル、アクセルワイヤー、ブレーキホースなどのコード類が純正品では距離が足りなくなります。
複数のバイク屋さんに相談してコード類を換えてハンドル位置を上げたいと相談したところ、どのバイク屋さんも難しいとのこと。
理由としてはちょうどいい長さの交換品がなくて、ワンオフですべて作る必要があるからなのだそうです。
無理とは言われませんでしたが、7.8万円近くはかかるし辞めといたほうがいいよとのことでした。
コスパを考えてセロー250からXTZ125にしたのにお金がかかっては意味がないですし、色々と調べた結果、ステップを交換すれば多少改善することがわかりました。
今回交換するために選んだワイドステップはスズキ純正品のワイドステップなのですが、XTZ125の純正ステップより位置が1cm下に取り付けられているので、立った時の高さを1cm下げることができます。
つまりハンドルの高さが1cm上がったことと同じ原理になるので、7.8万円かかるはずだったものが、たったの3,500円で解決できることになります!
これはやるしかないという事で交換手順を紹介していきます。
純正ステップからスズキ純正ワイドステップへの交換
XTZ125はヤマハなのでスズキ純正品が付くのか不安な面もありましたが、結果から言えばちゃんとつきました。
ただ社外品扱いになるので取付に時間がかかってしまいましたが、注意点含めて交換手順を載せていきます。
スズキ純正のワイドステップの品番は以下の通りです。
左側ステップ:43560-03B00-019
スプリング(2個必要):09448-15004
1.割ピンを真っすぐにする
ステップの裏側に割ピンが刺さっているのでマイナスドライバーや、ラジオペンチなどを使用して曲がっている部分を真っすぐにします。
2.割ピンを抜く
割ピンが真っすぐになったら、下から押し出すか上から引き抜いて取り外します。
取り外した状態です。
3.ピンを引き抜いてステップを取り外す
中心にあるピンを反対側から引き抜けば、ステップが外れます。
4.取付は逆の手順
取付は、取り外しの逆の手順です。
↓
ピンを差し込む
↓
外した割ピンを再度取り付け
社外ワイドステップ交換後の効果
社外といってもスズキ純正部品なのでモノはしっかりしております。
今回の目的は、ステップ位置を下げて立つ位置を1cm下げることでしたが、実際に交換前と交換後で地面からの高さを図ってみました。
交換前はこちら
サイドステップでバイクを立てている状態での計測ですが、地面から27.7cmほどの高さがありました。
次に交換後がこちらです!
地面から26.8cmとなりました。つまり0.9cmダウン!
これでスタンディング限定とはなりますが、足を置く位置が約1cm下がったので、ハンドル位置が実質1ⅽm上がったことになりました。
足の位置による姿勢の変化
こちらがスタンディング状態での姿勢です。
身長は約185cmです。
ハンドルはZETAバーライズキットにて3cmだけ挙げてある状態です。ハンドル交換はしていませんというかできません。ハンドル交換ができなかった理由は下記の記事を参考まで。
若干前傾姿勢となっていますが、約1cm足の位置が下がったので純正ステップよりは改善されているはずです。
座った時の姿勢はこの様な感じです。
まとめ
本来ならハンドル交換にてスタンディングを楽にするはずでしたが、交換にかかる費用が高く社外のステップ交換にて対応しました。
純正のシルバー色からブラックに色が変わったことでスタイリッシュになりましたし、スタンディングの地面からの距離も1cmダウンとなりましたので良い結果となりました。
今回はXTZ125での交換でしたが、オフロードバイクは基本コード、ワイヤー類を延長したい場合はワンオフになるので他社オフロード車で同じ悩みがある方は是非ステップ交換を検討してみてください。
ハンドル交換やバーライズキットを使用してワイヤー類がギリギリになってしまった時の対処法はこちら